1 ![]() 今年の一月頃から、両足のスネあたりにカユミが出ていました。 素人判断ですが、どうもこのカユミは私が20歳の頃に アトピーを治すため一年くらいステロイドの軟膏を塗っていたものが その後、体内に留まり続け21年という月日を経て、 やっとカユミという症状でデトックスしているようなのです。 ストロイドを使っていた当時はステロイドのことは何も分かっておらず、 どうやら強い薬らしいけれど治るらしいという気持ちでしかいませんでした。 その時はおかげさまでステロイドで症状は治まり、皮膚もきれいになったのです。 その役目も終わり、今ステロイド自身をデトックス。 ありがとうステロイド! と、いうわけでもう少し効果的にデトックスできないかな~と思い、 昨年作ったビワの葉エキスを入浴剤にしてお風呂に入っています。 ビワの葉エキス入りのお風呂に入ると、猛烈にカユミが出ては収まり、 カユミが出ては収まりを繰り返している状態です。 あまりにカユイのでカキむしってしまうのですが、 その割には肌は落ち着いていますね。 猛烈なカユミも今は少しずつ収まってきていますし、 ちょうど芽吹き時でデトックスするには良い時分だな~と 思っているのです。 ビワの葉エキス風呂。 いい感じです♪ 画像はビワの葉エキスをコーヒーフィルター(小さいですね)でろ過中。 ちなみに入浴剤として使っているビワの葉エキスはホワイトリカーで 漬けたものです。 ▲
by maimaigohan
| 2011-04-03 14:39
| ビワの葉エキス
|
Comments(0)
![]() 今回、いただいたビワの葉でエキスを作ってみました。 ~材料~ ・ビワの葉 170g ・ホワイトリカー35度 1.8ℓ×2 ・保存瓶 4ℓ 自然療法用として作りましたので、ホワイトリカーにいたしました。 お値段もお手ごろなので、おしみなく使えそうです~。 それにしても、ビワの葉をきざんでいるときビワの葉の青さを含んだ 甘い香りで脳内が緩んでくるせいか、ハサミを動かしながら白河夜船に。。。 ビワの葉アロマでリラックス効果ありですね。 ▲
by maimaigohan
| 2010-11-02 14:07
| ビワの葉エキス
|
Comments(0)
![]() ① 乾いたビワの生葉を幅2cmくらいにカットする (120gカットに30分~40分くらいかかりました) ② 2ℓの保存瓶にカットしたビワの生葉120gと玄米焼酎1.8ℓを 入れ、蓋をし(画像)、冷暗所に保管のち約半年後に出来上がり ③ 出来上がったビワの葉エキスは、ガーゼなどで不純物をこしてから使用 あまり空気にふれないほうが良い状態で保存できる 2~3年保存可能 ※ エキスから取り出したビワの葉は入浴剤として一回のみ使用可能 ・備考 2ℓの保存瓶にビワの葉120gと玄米焼酎1.8ℓは入りましたが、 瓶容器の余裕は入り口3cmくらい。 玄米焼酎はほとんどアルコールの香りがなくて、作りやすかったです。 お酒にまったく弱いので、香りだけでも酔ってしまう体質なので。 ビワの生葉140gほど運送途中で黒ずんでしまい使えませんでしたが、 三栄商会さんが良心的に多めに入れておいてくれたので、当初予定の4本分の ビワの葉エキスは作ることができました。 使用したビワの生葉は良い色の深いグリーンで状態も良いものばかりでした。 またビワの生葉を必要ならば、三栄商会さんへ注文するつもりです。 今回、なぜ2ℓ保存瓶4本分のビワの葉エキスを作ったのかは、 家にたまたま8ℓの保存瓶があり、それで作るつもりで保存瓶に合わせた分量でした。 三栄商会さんで作り方について問い合わせたところ、8ℓは大きすぎるし、 使いにくいから考え直したほうがいいと進められました。 ビワの生葉を注文する前に既に玄米焼酎を8ℓ分の4本を注文済み。 よって2ℓの保存瓶を買い直して作ったのでした。 2ℓ保存瓶に変更してよかったです。。。 ▲
by maimaigohan
| 2010-09-18 16:12
| ビワの葉エキス
|
Comments(0)
![]() ① 保存瓶を洗い、日に当て日光消毒しながら乾かす ② ビワの生葉を水を流したままタワシで汚れ、葉の裏のうぶ毛を洗う ③ 葉を天日で乾かす(画像) (お昼直前に外へ出し、夕方には乾く・天候秋晴れ) ・備考 今までビワの葉を実際に触ることがあまりなかったので、洗い方の加減が 分からないでいましたが、乾かしてみるともう少し葉の裏のうぶ毛をしっかり洗えば よかったかもと思いました。 葉は乾燥させるのではなく乾かす。 ▲
by maimaigohan
| 2010-09-18 15:30
| ビワの葉エキス
|
Comments(0)
![]() ビワの葉エキスを手作りしようと思い立ち、準備してみました。 自分の覚書としての記事に。 ・作り方を知るために読んだ本 自然療法 東城百合子著 薬草の自然療法 東城百合子著 ビワの葉自然療法 望月研著 東城百合子監修 ・作り方を知るためにお世話になったブログ エキサイトブログ 「玄米食事処 やました」 2009年2月28日付け記事 ・ビワの生葉入手先 (有)三栄商会 ビワの生葉 一束150g 940円 を 四束 ・本格玄米焼酎 35度 入手先 マクロビオティック通販 GAIAネット 小正謹醸 本格玄米焼酎 1800ml 2、758円 を 4本 ・保存瓶 入手先 近所のホームマート 2リットルの保存瓶 4本 と、とりあえず材料は揃いました。 ・備考 三栄商会さんに午前中にお電話して、次の日に注文した品は届きました。 作り方も細かく丁寧に教えてくださり安心できましたよ。 届いたビワの葉三束分はグリーンできれいな葉で揃っていましたが、 一束だけ80%の葉が黒ずんでいて、葉に穴が開いていたり欠けていたりと 微妙な状態のものが届きました。 で、黒ずんでいた原因を三栄商会さんへお聞きしましたら。 「黒ずんでいた葉は輸送途中で起こるもの。」 「箱に入れた時点では葉はグリーンのままです。」 「黒ずんだ葉は使えないので、グリーンの部分だけ使ってください。」 「自然のものなので仕方がないのです。」 「クール宅配も可能ですから、その旨お知らせください。」 「何かのことを考えて、一束150gのところ180gは入れてあります。」 と、「申し訳ありません」とのことでした。 最初に注文したときにクール宅配の件を一言そえてくださればと 今回伝えておきました。 GAIAさんへはネット注文。商品入荷待ちで届くまで一週間かかりました。 ▲
by maimaigohan
| 2010-09-17 14:23
| ビワの葉エキス
|
Comments(2)
1 |
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
最新の記事
カテゴリ
朝ごはん 昼ごはん 夕ごはん Tea Time ちょっとした、てまひま 身のまわり あなたと健康社 玄米の炊き方 梅干作り ビワの葉エキス 塩麹作り 季節もの 読書 いつもともにある言葉 ご先祖さま 黒柴わんこ・オレオ(女子) 自己紹介 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 記事ランキング
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||